ダイエットと乳幼児の栄養の関係について

ダイエット・年齢別サイクルと栄養
スポンサーリンク

乳幼児の栄養と食事

身体、嗜好、食習慣の基礎をつくる大切な時期。発達に応じ、乳汁だけの栄養から半固形食、固形食に進みます。

●乳児期:母乳は睡一の栄養源

母乳は生後5~6か月までの乳児にとって唯一の栄養源です。

母乳には乳児の成長に必要な各種栄養成分が、体内で消化・吸収されやすい状態で含まれています。

特に分娩後4~5日の初乳にはラクトフェリンや免疫グロプリンなどの感染防御因子が多く含まれています。

母乳不足の場合は、人工乳(乳児用調整粉乳)を与えます。

最近は質的にも最量的にも母乳に非常に近くなっています。

生後2か月が過ぎれば、果汁やスープ、おもゆを与えることができます。

●離乳期:除々に半固形食へ

生後5~6か月になると、母乳だけではタンパク質やミネラルなどが不足するため、離乳食を開始します。

離乳開始後1か月間は食べ物に慣れることが目的で、1日1回の離乳食の後に母乳または人工乳を乳児が欲しがるだけ与えます。

一か月が過ぎたら1日2回にし、7か月ごろには舌でつぶせるかたさの離乳食にします。

9か月ごろから1日3回にし、歯茎でつぶせるかたさのものを与え、離乳食の量を増やしていきます。

必要以上に離乳開始を遅らせたり、食品を制限すると、栄養が不足したり、食べる学習の機会を失うことになります。

●幼児期:食事のときには充分な空腹感を

1歳半になると、母乳や人工乳以外の食べ物から栄養の大部分をとるようになり、離乳が完了します。

消化機能やそしゃく力(かむ力)はまだ未熟なので、1日3回の食事で必要量をとろうとすると胃腸に負担がかかります。

そのため、活動量や食欲に応じて間食を1~2回加えた食事回数にします。

この時期は、好き嫌いやムラ食いが生じます。

食べることを強制するのではなく、よく遊ばせて、空腹感を体験させることが食べる意欲につながります。



5つの基本味を体験する乳幼児期の食生活

基本味には5つあります。

甘みは糖質の味、うま味はタンパク質を含むことを知らせるグルタミン酸などの味で、この2つは母乳に多く含まれ、乳児が本能的に好む味です。

塩味や酸味(クエン酸)、苦み(アルカロイド)は離乳期後の学習によって覚えていく味です。

うす味の離乳食を与えることで鋭敏な味覚が育っていきます。

★頭脳・筋肉・血液・骨・歯などの体の基本がつくられる大切な時期

■食事のときにはおなかをすかせる


食事のときは何よりも空腹感が大切。

日中はよく遊ばせて体を動かすようにし、おやつはおなかいっぱい与えずに食事との間隔を2時間以上あけるようにすれば、自然と食欲がわくことでしょう。

■家族といっしょに食べる楽しさを


家族みんなで「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを交わしながら、いっしょに食卓を囲んで食事を楽しむことは、精神面やコミュニケーションの面でよい影響を及ぼします。

■乳幼児期も「主食+主菜+副菜」


母乳よりも食事から栄養をとることが主体になる離乳後期以降は、食事の栄養バランスを整えることが大切。

いろいろな味を体験するためにも主食・主菜・副菜をそろえることがポイン卜です。

※間食は時間と量を決めて。

■「好き嫌い」は決めつけない


乳幼児は、味が嫌いではないのに食べないことがあります。

食卓にはいつもどおり並べるようにしましよう。

何かのきっかけで、ある日突然食べるようになることも多いのです。

乳幼児期の食べ方の発達

月齢とステージ 学習 生理的成熟 食ベ方

0

5ヶ月

12ヶ月

2・3歳

5

授乳期

哺乳体験

離乳食

体験

練習

しつけ

哺乳反射

そしゃく

両手・目・口

の協応運動の

発達

社会性の発達

吸啜(すう)

そしゃく

(食べる)

1人食べ

手食べ

コップ飲み

スプーン

お箸

社会食べ

離乳期 初期
中期
後期
移行期
幼児期

出生直後は、哺乳反射によって母乳を吸いますが、徐々に吸い方を自分でコント口ールできるようになります。

離乳期には、固形食を食べる体験を通してかむことを学習し、手指の動きが発達してくると、スプーン食べなどができるようになります。

2~3歳には人といっしょに食べる社会的な食べ方ができるようになります。

覚えるべき時期に食べ方を身につけることが、「きちんとかめる子」「人と楽しく食べられる子」を育てます。




コメント