ダイエットと肝機能低下を予防する関係について

ダイエット・症状別に見る病気と不足栄養一覧表
スポンサーリンク

肝機能低下を防ぐ

体の「化学処理工場」である肝臓は、24時間黙々と働き続けるタフさが特徴。栄養補給など日ごろのケアが大事です。

●症状:タメージを受けても症状が出ない

★栄養代謝や解毒のパワーが低下

肝臓は、栄養代謝や解毒、胆汁分泌といった「肝心かなめ」の重要な働きを日々黙々とこなしています。

肝機能が低下すると、まず栄養素の供給が滞り、さらに毒物や老廃物が排泄されなくなって体内に蓄積され、悪化すると、疲労感や倦怠感が現れてきます。

肝臓のおもな病気には急性肝炎と慢性肝炎があり、肝硬変や肝臓がんへと進行することがあります。

肝臓はかなり悪くなっても症状が現れにくいので、肝機能に異常がないか定期的に検査することが大切です。

●要因:ウイルス感染や暴飲暴食

★肝炎のおもな原因はウイルス感染

肝炎とは、肝臓に急性の炎症が生じ、機能低下に陥る病気です。

薬物アレルギーやお酒の飲み過ぎでも起こりますが、おもにウイルス感染によって起こります。

ウイルス感染を予防しつつ、アルコール飲料の飲み過ぎといった食生活を改善すれば、肝臓への負担が減り、肝機能の低下を防ぐことができます。

★脂肪肝の原因は暴飲暴食

脂肪肝は、肥満・糖尿病・アルコールのとり過ぎが3大要因といわれています。

肥満によって体脂肪が増えると、それに伴い肝臓に蓄積される脂肪も増えます。

また、糖尿病の人は代謝が悪いため、脂肪がたまりやすく、脂肪肝を起こします。

アルコールは肝臓で解毒されるため、お酒を飲み過ぎると肝臓に負担をかけます。

その結果、肝機能が低下し、栄養素の代謝が悪くなり、代謝されない脂肪が肝臓にたまるという悪循環を起こします。

●実際に飲んだ純アルコール量の計算法

お酒によってアルコール度数が異なります。

実際に飲んだアルコールの量を知るには、〔飲んだ量×アルコール度数(%)×比重(0.8)〕の式で計算できます。

アルコール度数5%のビールを大びん(633ml)1本飲んだとすると25gとなります。

純アルコール22gを1単位と考えると、日本酒なら1合、焼酎なら0.6合、ワインなら1/4 本となります。

アルコールの肝臓での処理能力には個人差があり、体重60~70kgの人で、1時間に7~9gとされています。

1単位が代謝されて消失するためには約3時間もかかる計算となります。

●肝臓に負担をかけない食事を

ウイルス感染を予防し、食べ過ぎ、飲み過ぎの食生活を改善します。



★タンパク質を毎日「適量」とる

タンパク質は肝細胞の再生のために重要な栄養素。

必須アミノ酸をバランスよく含む魚介・肉・卵・乳製品をメインに、大豆製品など植物性タンパク源もバランスよくとりましょう。

★アルコールはできるだけ控える

アルコールのとり過ぎは肝臓にダメージを与えます。

1日の許容量は純アルコール量で1単位22g程度(日本酒なら1合、ビールなら大びん1本、焼酎なら0.6合)。

症状が出たら禁酒!

★ビタミンをしっかりとる

タンパク質、脂質、糖質の3大栄養素の代謝が活発に行われるのが肝臓。

代謝にはビタミンのサポートが欠かせません。

ビタミンの代謝も肝臓で行われます。

★3食規則正しくとり、食べ過ぎ防止

1日3回の食事をできるだけ規則正しく、できるだけ均等の量に分けて食べると、肝臓に負担をかけません。

夜遅い飲食や朝食抜き、ドカ食いなど、日周リズムを乱す食生活は、肝臓に負担をかけます。

★食事のポイント

副菜:ビタミン・ミネラル・食物繊維の多い野菜を充分に。

主菜:魚・肉・大豆製品・卵など質のよいタンパク質をきちんととる。

主食:3食きちんと食べる。

もう1品:ごはんの代わりにアルコールはダメ。

タンパク質と豊富な食物繊維の食事を心がけましよう。

エネルギーや食塩のとり過ぎに注意。


コメント

タイトルとURLをコピーしました