糖尿病を防ぐ
糖尿病はインスリンというホルモンの作用不足で高血糖状態になる病気です。放置すると合併症を引き起こします。
●症状:糖尿病にはほとんど症状がない
★進行しないと自覚症状が出ない
糖尿病がやっかいなのは、どこかが痛くなるなどの自覚症状がないままに、どんどん悪化してしま点です。
代表的な症状として、のどがかわく・トイレが近くなる・目がかすむなどがありますが、こうした症状が出ている場合は相当に病気が進行していると考えられます。
★神経障害・網膜症・腎症に
血糖が高い状態が続くと、毛細血管が傷つたり、全身の細胞の働きが低下してさまざまな合併症が起こります。
神経障害・網膜症・腎症が3大合併症といわていますが、動脈硬化もまた深刻な合併症です。
血糖値が高いことがわかったら、食生活を改善するなど早めに対策を立てて進行をくい止めることが大切です。
●要因:体質と生活習慣が誘因となる
★日本人は糖原病になりやすい体質
日本人はもともと糖尿病になりやすい体質です。
とはいえ、日本人ならだれでも糖尿病になるかというと、そうではありません。
なりやすい体質に加えて、食べ過ぎや運動不足といった悪い生活習慣が加わって初めて発症します。
★糖尿病には1型と2型がある
糖尿病には2つのタイプがあります。
血糖をコントロールするインスリンというホルモンが分泌されなくなるタイプは1型。
肥満などが誘因となる糖尿病は2型といわれ、インスリンの作用不足が特徴です。
日本人の糖尿病の90%は2型糖尿病とされています。
食生活などを改善し、血糖のコントロールを行うことが治療の第一歩になります。
●低インスリンはダイエットに有効?
血糖値が、上がるとインスリンというホルモンが膵臓から分泌されます。
インスリンには脂肪がエネルギー源として利用されるのを抑制し、体内への蓄積を促す働きがあります。
このためインスリン分泌を抑える食事法、つまり血糖値を上昇させにくい食品(GI の低い食品)をとる食事法はダイ工ットに有効とも言われています(低インスリンダイエット)。
しかし、血糖上昇反応は個人差が大きいことなどから科学的には充分明らかになっていません。
★糖尿病の診断基準
① 随時血糖値
200mg/dl以上
② 空腹時血糖値
126mg/dl以上
③75g経口ブドウ糖負荷試験
2時間後の血糖値が200mg/dl以上の場合
① HbA1c (JDS)値≧6.1%
同日に検査を行い、① ~③ のいずれか(血糖値)と④(HbA1c値)の両方が骸当した場合には糖尿病と診断される。
●糖尿病予防は適量とバランス
血糖値をコントロールするための食事は健康食の基本です。
★適量でバランスのとれた食事を、1日3回規則正しく
摂取エネルギーが守れても、一度にたくさん食べていたり栄養素のバランスが悪ければ、好ましくありません。
適量
自分に合った1日の摂取エネルギーを守る。
バランス
合併症を防ぐためには、各種の栄養青を過不足なく。
リズム
3食のエネルギーを均等にし、毎日同じ時間にとる。
★「食品交換表」を使ってエネルギーコントロールをじようずに進める
適量でバランスのとれた血糖コントロール食が、簡単にできるように考えられたのが「食品交換表」です。
食品の分類と1日1600kcal(20単位)の場合の単位のふり分け例
食 品 表 |
表1 | 表2 | 表3 | 表4 | 表5 | 表6 | 調 味 料 |
食 品 |
穀物
いも 炭水化物 の多い 野菜と種実 大豆以外の豆 |
果物 | 魚介
肉 卵 チーズ 大豆 大豆製品 |
牛乳
チーズ以外 の乳製品 |
油脂
多脂性食品 |
野菜
海藻 きのこ こんにゃく |
みそ
砂穂 みりん など |
特 徴 |
主に 炭水化物源 |
主に 炭水化物源 |
主に タンパク質源 |
主に タンパク質源 |
主に 脂質源 |
主に ピタミン ミネラル源 |
|
1 日 合 計 |
11 | 1 | 4 | 1.5 | 1 | 1 | 0.5 |
朝 食 |
3 | 1 | 1 | 1.5 | 1 | 0.3 | 0.5 |
昼 食 |
4 | 1 | 0.3 | ||||
夕 食 |
4 | 2 | 0.4 |
※1単位は80kcal分
★食事のポイント
副菜:食物繊維の多い野菜・きのこ・海藻を充分に。
主菜:脂肪の多い肉や魚は避け、油を多く使う揚げ物・妙め物はやめる。
主食:ごはんは茶わん軽く1.5~2杯に。
もう1品:アルコールや砂糖入りの飲み物・菓子類は避ける。
水溶性食物繊維には、食後の急激な血糖値の上昇を抑制する効果が期待されている。
コメント