ダイエットと冷え性の関係について

ダイエット・症状別に見る病気と不足栄養一覧表
スポンサーリンク

冷え性の原因・症状は食べ物で改善!

自律神経が乱れ、血行不良になって起こる「冷え症」。栄養バランスのよい食事と体を温める食べ物で改善します。

●症状:血行が悪くなって体の末端が冷たくなる

★特に冷えるのは、手・足・腰

冷え症は、血行不良によって、体の末端部分がほかの部分に比べて極端に冷たくなることをいいます。

血行不良になると、血管の少ない手や足、腰の血液の量が少なくなって、手足が冷たい、腰が冷えるなどの症状が現れます。

食事対策のほか、入浴やマッサージ、適度な全身運動などで血のめぐりをよくするように心がけます。

★ひどくなると頭痛やめまいも

冷え症は不快な症状ではありますが、西洋医学では病気として扱われていません。

しかし、ひどくなると、頭痛やめまい、便秘、関節の痛み、寒くて眠れないなどの症状に悩まされることもあります。

たかが冷え症とあなどってはいけません。

●要因:外的環境の影響が大きい現代病

★自律神経のアンバランス

人間の体は、寒いときは血行を収縮させて体温が逃げるのを防ぎ、暑いときは血行を拡張させて体温を発散させます。

このような体温調節機能をつかさどっているのが自律神経です。

ところが、自律神経の働きが何らかの原因で乱れると、必要以上に血管を縮めてしまい、血行が悪くなってしまいます。

更年期の女性や強いストレスのある場合は自律神経に支障をきたしやすいので注意が必要です。

★冷え症は女性の大敵

冷え症は女性に多いといわれています。

男性に比べて筋肉量が少なく体温調節能力が劣ること、鉄欠乏性貧血や低血圧が多いことなどが要因としてあげられます。

ダイエットによる栄養の偏りも冷え症を招きます。

★エアコンやきつい下着色要因に

冷暖房の普及で外気と室内が極端な温度差となって、自律神経に変調が起こるため、冷え症を招きやすくしています。

また、ボディーラインを整えるきつい下着も血行不良の原因となります。

●貧血、低血圧、動脈硬化に注意!

自律神経失調症や神経機能の低下以外に、貧血、低血圧、動脈硬化などて冷え症が起こることがあります。

血液量が少ない(貧血)、血流が悪い(動脈硬化)、血液の流れる力が弱い(低血圧)などの理由で、末端の血管まで温かい血液が流れないために起こります。

●5大栄養素をバランスよく

血行を促進し、保温効果を高めるための確実な近道です。



★5大栄養素をバランスよくとって、血行促進を

全身の末梢血管まで血液を送り込み、血行を促進させるには、5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)をバランスよくとることが基本です。

どの栄養素が欠けても、体はまく働いてくれません。

なかでも、ビタミンEは血行を促進します。

また、鉄は全身に酸素を運搬します。

不足すると、うまく栄養が燃焼されなくなります。

甘いものや脂っぽいものをとり過ぎると、血液中に血糖や中性脂肪が増えて、血行が悪くなりす。

筋肉量が減ると基礎代謝が落ちて体が温まりにくくなります。

★体を温める食べ物を選ぶ

東洋医学の食事療法では、食べ物を陽性(体を温めるもの)と陰性(体を冷やすもの)に分け、その働きを活用しています。

たとえば、とうがらしに含まれるカプサイシンには、発汗や血行を促進して体を温める働きがあります。

★体を冷やす食べ物は加熱調理で

熱帯地方の食べ物や、夏が旬の食べ物には、体を冷やす性質があるといわれています。

厳しい暑さの中で育つため、自らの中に冷却力を備えているという考え方によるものです。

しかし、温めて食べるようにすれば、逆の作用に変化します。

煮る・焼くといった加熱調理で温かいうちに食べましょう。


コメント