ダイエットとリンを正しく理解
リンとは
カルシウムとともに骨や歯を形成したり、エネルギーの貯蔵など、細胞の生命活動に欠かせない栄養素です。
リンの生理作用
骨や歯の形成や生命活動に一役
★85%骨や歯に利用される
リンは、カルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルで、成人の体重の約1%を占めています。
このうち約85%はカルシウムやマグネシウムと結合し、骨や歯を形成しています。
丈夫な骨づくりのために不可欠です。
★エネルギーを蓄える物質の成分
残り15%のリンの大部分は、タンパク質や脂質、糖質などと結合し、細胞膜のリン脂質として、DNAやRNAなどの核酸の構成成分として、あらゆる細胞に存在しています。
また、ATP(アデノシン三リン酸)という高エネルギーを発生する物質の構成成分でもあり、生命活動を支える重要な役割を担っています。
ポイント!
ATP=アデノシン三リン酸はダイエットを行うのであれば、必須成分です。
リンが過剰になると
骨軟化症や腎機能低下になります。
リンとカルシウムは、血液中でバランスを保って存在しています。
リンの摂り過ぎによって血液中のリン濃度が上昇すると、このバランスがくずれ、骨から血液中にカルシウムが放出されるため、骨のカルシウム量を減少させます。
また、腎機能の低下をもたらすこともわかっています。
ポイント!
過剰になれば、子供の成長を妨げるリンですが、正しい知識を得ればしっかり結果を出してくれるのもリンです。
リンが不足すると
普通の食事では欠乏しません。
リンは広く食品に含まれており、普通の食事で不足することはありません。
加工食品の食品添加物として多用されているので、むしろとり過ぎのほうが問題となっています。
しかし、仮にリンが欠乏すると、骨や歯が弱くなります。
ポイント!
バランスが大切ですね。
清涼飲料水を飲むと骨が弱くなるって本当?
加工食品に含まれる 「リン」
加工食品には、食品添加物としてリン酸塩がよく使われており、清涼飲料水にも酸味料として添加されています。
リンのとり過ぎはカルシウムの吸収が阻害され、骨が弱くなるのは事実ですが、通常、清涼飲料水100gに対しリンは約15mg添加されている程度。
飲み過ぎは問題ですが、たまに1本程度飲む分には心配ないてしょう。
リンまとめ
化学記号 :P
体内分布 :骨、歯、筋肉、脳、神経、肝臓などすべての級胞
生理作用 :骨や歯を形成、リン脂質・核酸・ATP(アデノシン三リン酸)の成分
とり過ぎた場合 :カルシウムの吸収を妨げる、腎機能低下
不足した場合 :骨や歯が弱くなる
1日の摂取基準 :成人男性 1,000㎎ 成人女性 900㎎ 上限3,000㎎
リンの上手なとり方
加工食品をよく食べる人はカルシウム不足に注意。
食事から摂取するリンとカルシウムのバランスは、1:1が理想とされています。
リンは広く食品に含まれているほか、保存性を高める目的で多くの加工食品にリン酸塩として添加されています。
一方、カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素。
加工食品をよく食べる人は、積極的にカルシウムの多い食品をとることが大切です。
リンの1日摂取基準
リンを多く含む食品
牛乳・乳製品、ー尾魚、大豆、肉などに多く含まれている。
コメント
[…] リンの効果・効能をさらに詳しく知る➡クリック […]