疲れやすい原因と改善法!
老若男女を問わず多くの人が疲れを感じている現代社会。ビタミンB群などで疲れに負けない体をつくりましょう。
●症状:疲れの程度と症状はさまざま
★心身に疲れの症状が現れる
疲労のおもな症状は、全身の倦怠感、肩こりなどの筋肉疲労、やる気が出ない、体がだるい、食欲がないなどです。
蒸し暑い季節に起こる疲労「夏バテ」は、食欲がなくなったり、胃腸が弱くなったりします。
★慢性疲労は重大な病気につながる
疲労の多くは、充分な休養と睡眠によって改善することができますが、それでもとれない慢性疲労が続くと、体の抵抗力や免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
さらに悪化すると、潰瘍や心臓疾患、高血圧、脂質異常症、糖尿病などのリスクを高め、脳血管障害や心臓病を誘発して「過労死」に至る危険性もあります。
★慢性疲労症候群とは?
長期にわたって日常生活に支障をきたすほどの激しい疲労感が続き、だるい、眠い、思考力低下などの症状が現れることを、慢性疲労症候群といいます。
診察を受けても異常が見つからず、「怠け者」と誤解されることも多いようです。
ストレスやウイルス感染が原因とされていますが、不明な点が多い病気です。
●要因:多忙、睡眠不足、食生活の乱れ
★筋肉疲労の原因は「乳酸」
筋肉疲労は、乳酸という物質が体内に発生することで起こります。
乳酸は、体を動かしてエネルギーを消費すると発生します。
通常は他の物質に変化したり、排泄されたりしますが、大量に発生すると処理しきれず、体内に蓄積されていきます。
その結果、細胞が栄養や酸素をとり込みにくくなって血液循環が悪くなり、筋肉痛をはじめ、肩や首すじのこり、体の冷え、頭痛などを生じさせます。
★不規則な食事、偏食は疲れを招く
欠食や偏食などで食事をおろそかにしていると、体に必要な栄養素が不足し消化吸収の働きがうまくいかず、疲れが増していきます。
●クエン酸の力で疲労を回復しよう!
今、食酢の疲労回復効果が注目されています。
調味料として利用するだけでなく、健康飲料として飲むなど、人気が高まっています。
疲労回復効果をもたらす食酢の成分は、疲労物質の乳酸の生成を抑える作用を持つ「ク工ン酸」です。
自家製サワードリンクを作ったりして、楽しく健康をgetしましょう。
●疲労タイプに合った栄養補給を
消耗が激しく補給が必要な栄養素は、疲労のタイプで異なります。
★疲労の予防と回復に欠かせない栄養素をしっかり補給
ビタミンB群などは、疲労の予防や回復に特に欠かせない栄養素です。
バランスのとれた食事を毎日きちんととることで、疲労度を大幅にダウンできます。
ビタミンB1
糖質からエネルギーがつくられるときに必要な栄養素。
ビタミンB2
タンパク質や脂質、糖質の代謝に関与。
不足すると、エネルギーをうまく供給することができず、乳酸などの疲労原因物質が蓄積されやすくなる。
カルシウム
筋肉を円滑に動かす働きや、精神的疲労・イライラを鎮める働きがある。
鉄
全身に酸素を運搬する働きを持っているので、不足すると運動能力が低下して疲れやすくなる。
★疲労のタイプに合った食事を
精神的な疲労に、焼き肉やウナ丼などのスタミナ食では効果はありません。
かえって肥満の原因になるなど逆効果をもたらすことになります。
疲労の種類をよくチェックしましょう。
筋肉疲労(肉体疲労)⇒乳酸撃退
肉体労働やスポーツなどで消費されたエネルギー源を補給し、糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンB1や、B1の利用率を高めるアリシンを補います。入浴やマツサーシーなどで血行を促進し、疲労物質の乳酸を減らします。
慢性疲労(精神的疲労)⇒免疫アップ抗酸化作用
過労は、体内に活性酵素を増加させたり、免疫力を低下させたします。
βーカ口テンやビタミンC・E・ポリフエノールなどの抗酸化成分を多く含む野菜、果物、きのこなどの植物性食品をしっかりとるようにします。
夏バテ⇒食欲増進
香辛料やかんきつ類など刺激のある食材を利用して食欲増進をはかります。
オクラや長いも、モロへイヤなどのネバネバ成分「ムチン」は、消化吸収を助ける働きがあります。
水分のガブ飲みは胃液をうすめるので禁物です。
コメント