ダイエットとミネラルを正しく理解
ミネラルとは
ビタミン同様、微量ながらも体の健康維持に欠かせない栄養素で、必須ミネラルとして16種類が知られています。
ミネラルの特徴
必須ミネラルは16種類
自然界には100以上の元素(物質を構成する基本単位)が存在しています。
人体の95%は酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成され、残りの5%に当たる元素を栄養学ではミネラル(無機質)と呼んでいます。
栄養素として不可欠なものは必須ミネラルと呼ばれ、現在16種類が知られています。
「日本人の食事摂取基準」では13種類が示されています。
ミネラルの生理作用
体の構成成分や生理作用の調節
ミネラルのおもな働きとしては
①骨・歯など体の構成成分になる。
②体液に溶けてpH・浸透圧を調節する。
③酵素の構成成分になる。
④神経・筋肉の興奮性の調節をするなどがあります。

ポイント!
あまり浸透圧が健康的にダイエットする上で重要視されていませんが、実はけっこう重要です。
(浸透圧の説明はここをクリック)
ミネラルが過剰になると
過剰症や中毒を招きます。
ミネラルの摂り過ぎは、過剰症を引き起こします。
1日の必要量が100㎎未満の鉄や亜鉛などを摂り過ぎると、中毒を起こします。
また、ナトリウムの摂り過ぎは高血圧症につながるなど、生活習慣病とも深いかかわりがあります。
(ナトリウムの説明はここをクリック)
ミネラルが不足すると
鉄欠乏性貧血や甲状腺腫などになります。
ミネラルは体内で合成することができないため、食事からとるのが必須です。
不足すると、さまさまな不調が現れたり、鉄欠乏性貧血、ヨウ素不足による甲状腺腫などの欠乏症を起こします。
また、カルシウム不足で骨粗しょう症になるなどの問題も起きます。
(鉄欠乏性貧血の説明はここをクリック)
私たちの生命は海から誕生した
人の必須元素
汗や血液をなめるとしょっぱい味がするように、人の体液のミネラルバランスと海水のミネラルバランスはよく似ています。
生命の起源は海にあり、生物は長い進化の過程で、海水中のミネラルを体内の生命活動にうまく利用してきたのです。
人の体も同様です。
コメント